公開日:2021.12.09更新日:2023.08.04
防爆エリアに装置を設置するときのポイント
可燃性ガスや液体の蒸気などから爆発を防止する「防爆仕様」。
防爆仕様の充填ラインもしくは洗瓶ラインを導入するにあたって、押さえておくべきポイントをご紹介します。
・装置設置場所での危険場所の種類と発生するガスの爆発・発火度を知ること
・防爆規格・検定の種類と方法を知ること
・現場にあった適切な構造の装置を設置すること
これらについて解説していきます。
目次
防爆仕様とは?
防爆とは可燃性ガスや液体の蒸気などから爆発を防止することで、その爆発を防ぐための仕様が防爆仕様となります。
例えば当社の主な取引先である化学薬品製造メーカーでは可燃性ガス・熱発性ガス・可燃性液体の蒸気などが製造現場の空間に放出される危険があります。
その空間の中で制御盤やモーターなどから微量ながら静電気を発して可燃性ガスなどに引火した場合、爆発を引き起こす可能性があります。
このような危険場所では、制御盤やモーターなどの電気機器を使用する際、爆発を防止する構造をもつ防爆電気機器を選定する必要があります。
防爆規格
危険場所での作業は防爆規格を取得した電気機器・装置の使用が必須となります。
防爆機器の規格は、以下の2つになります。
・電気機械器具防爆構造規格(構造規格)
・IEC規格に整合した国際整合防爆指針(国際整合防爆指針)
国内の規格
電気機器・装置を危険場所で使用する場合、労働安全衛生法により厚生労働大臣が定める電気機械器具防爆構造規格(構造規格)に適合した製品を選定する必要があります。
日本国内ではTIIS(公益社団法人産業安全技術協会)などの国で認可されている登録機関で防爆型式検定を受けることが必要であり、その検定に合格した製品のみが使用可能となります。
海外の規格
海外で同じく製品を危険箇所で使用する場合も、各国の認定機関よる検定を通らなければなりません。
IEC(国際電気標準会議)が国際的な認証機関のひとつであり、世界35か国においてこの期間の認証システムが運用されています。IECには日本も加盟しています。
ここで注意が必要なのがIEC以外にも海外で国ごとやエリアごとに認証機関があり、日本で通用しない規格や認証制度もあります。
例えばATEXというヨーロッパの規格がありますが、そこで認証された装置を輸入しても日本国内で改めてTIISなどの認定機関の審査を通過する必要があります。
防爆必要エリアの分類
危険場所の分類
可燃性ガスや蒸気の発生する頻度と空気中での滞在時間や現場の換気度により3つに分類されます。一番危険度が高い順から特別危険箇所(Zone0)、第一類危険箇所(Zone1)、第二類危険箇所(Zone2)になります。
危険場所の決定要素
危険場所の範囲及び分類を決定する要素として、可燃性ガスまたは蒸気の放出頻度による「放出等級」、放出源周囲の換気設備及び換気条件による「換気度」「換気の有効度」等が用いられます。
放出等級
放出源(漏えいを含む)は、可燃性ガスまたは可燃性液体の蒸気による爆発性雰囲気が生成する頻度と可能性に応じて、次のいずれかの「放出等級」に分類されます。
換気度
放出源のある場所における換気については、以下のいずれかの「換気度」に分類されます。
換気の有効度
放出源のある場所における換気の有効度は次のいずれかに分類されます。
危険場所の決定手順
放出等級に加え、換気度及び換気の有効度に応じて、以下の表に基づいて分類されます。
爆発性ガスの分類・防爆構造
爆発性ガスの分類
構造規格と国際整合防爆指針で、爆発性ガスの分類方法が異なります。
■構造規格による分類
●代表的な爆発性ガスの爆発等級及び発火度
●爆発等級の分類
爆発等級は爆発性ガスの標準容器による火災逸走限界の値により、下表のように3等級に分類します。
●発火度の分類
発火度は、爆発性ガスの発火温度に従って、下表のように6等級に分類します。
■国際整合防爆指針による分類
●代表的な爆発性ガスのグループ及び温度等級
●爆発等級の分類
耐圧防爆構造
本質安全防爆構造
●温度等級の分類
防爆構造を示す記号
構造規格と国際整合防爆指針で、防爆構造の記号による表示方法が異なります。
■構造規格による記号
●表示記号
●表示例
■国際整合防爆指針による記号
●表示記号
●表示例
防爆構造の種類
本質安全防爆構造
非防爆エリアに操作盤などを設置し、バリアユニットを経由させて電流を少なくした状態にして発火しづらくした防爆構造です。
正常時はもちろんのこと故障状態においても爆発性ガスに引火しないことが点火試験により確認された構造になります。
充填ライン装置部品例 近接センサー、光電センサー、計量台、操作盤など
耐圧防爆構造
制御盤などを鋳物で密閉した状態にし、万が一内部でガスによる爆発が起こった場合でも圧力に耐え、外部の爆発性ガスや蒸気に引火しないように加工をしている防爆構造です。
爆発自体を抑えるのではなく、内部での爆発を許容し、外部への影響を与えないようにするような構造になります。
充填ライン装置部品例 駆動モーター、電磁弁など
内圧防爆構造
容器の内部に保護気体を圧入して、外部の圧力を超える値に内圧を保つことにより、爆発性ガスが侵入するのを防止した防爆構造です。
運転中に内圧が規定値以下になった時は、電源遮断回路が働き、内圧が規定値以下の状態でも爆発性ガスの中で防爆性能を維持します。
安全増防爆構造
正常な使用中にはアーク又は火花を発生することのない電気機器に適用する防爆構造であって、過大な温度上昇のおそれ並びにアーク及び火花の発生のおそれに対して安全性を増加し、これらの発生を阻止する手段が講じられた電気機器の防爆構造です。
非点火防爆構造
正常運転中及び特定の異常状態で、周囲の可燃性物質が存在する雰囲気を発火させる能力のない電気機器に適用する防爆構造です。
危険区域としてのリスクが低い第二類危険箇所(IEC規格Zone2)での使用に限定された防爆構造です。
点火源・着火源と見なされない機器
IEC規格では、以下に該当する電気機器については、危険箇所で使用しても点火源・着火源となる恐れがない機器とされています。
ただし、他の機器に接続されていて下記値を超える恐れがある場合は、防爆構造にする必要があります。
・定格電圧 1.5V以下
・定格電流 0.1A以下
・定格電力 25mW以下
まとめ
本記事では、防爆エリアに装置を設置するときのポイントをご紹介しました。
危険場所の種類によって適切な防爆構造の装置を選定して設置する必要があります。
防爆エリアへの装置設置を検討する際には、装置製造メーカーに危険箇所やガスの種類などを伝え、まずは見積もりと簡易設計図面を提出いただきましょう。
永田製作所では、洗瓶乾燥機や充填機などの装置を防爆エリアへ導入した数多くの実績があります。
化学薬品メーカーや化粧品メーカーを中心に、防爆仕様の装置導入を検討するお客様のご要望を実現してきました。
防爆エリアへの装置設置にお悩みがありましたらぜひ永田製作所へご相談ください。
洗瓶乾燥機⇒詳細はこちら
充填・キャッパー一体型⇒詳細はこちら
防爆エリアへの装置導入事例⇒詳細はこちら
-
洗瓶・充填ライン基礎知識
化学薬品ボトリングプラントにおけるクリーンシステム
クリーンシステムとは、限られた空間内の空気中に浮遊するゴミやホコリや浮遊微生物(コンタミナント)を一定基準以下になるように清浄度を管理したシステムの総称です。サイズや用途等によって「クリーンルーム」「クリーンブース」といった機器や設備に分類されます。高純度薬液を製造している化学薬品メーカーにとって、製品の品質保持や汚染防止の観点から欠かすことのできないシステムです。
-
ボトリングシステム
生産設備の故障と保守・点検について
日々の点検・保守は装置自体の整備不良を防いでくれます。様々な故障やそれを防ぐ点検方法について解説していきます。
-
洗瓶・充填ライン基礎知識
化学薬品向け洗瓶機・リンサーとは?
洗瓶機・リンサーとは、容器へ充填する前に洗浄水や洗剤水などで洗う装置のことを指します。清浄度や洗浄度が高く求められる化学薬品向けの容器にとって欠かせない装置です。